吸収(小腸では・・・)

食べ物が十二指腸を通り過ぎると、いよいよ栄養素の吸収は本番を迎えます。
小腸は長さ6〜7cmの管で、十二指腸、空腸、回腸の三つからなる器官です。 中でも栄養素の吸収が行われるのは、空腸、回腸です。

小腸の内側には、螺旋を描くように、輪状ひだと呼ばれるひだが存在し、長さ1mmの絨毛でびっしりと覆われています。絨毛はちょうど絨毯の毛足のようになっていて、さらに絨毛一本一本にも、微絨毛と呼ばれるひだがあります。

その表面積はなんと人間の皮膚の5倍もあります。出来るだけ広い面積から栄養を無駄なく吸収します。
さらに小腸自体がクネクネ動くことで、食べ物が前に送り出され、吸収が進みます。
微絨毛にある、一つ一つの細胞膜を通って、栄養素は体内に吸収されます。
この時点で、食べ物はタンパク質や脂質、糖質にまで分解されていますが、分子量が大きいのでまだ細胞膜を通ることが出来ません。

そこで、微絨毛の表面にある終末消化酵素により、タンパク質はアミノ酸に、糖質はブドウ糖に、脂肪は脂肪酸グリセリンにという最小単位に分解されます。微絨毛の中には毛細血管とリンパ管が通っています。

細胞膜を通過したアミノ酸、ブドウ糖、水溶性ビタミンは毛細血管に吸収され、静脈を通って肝臓に運ばれます。一方、脂肪酸やグリセリンは細胞膜を通った後、再度脂肪に合成され、リンパ管を介して血管に入り、肝臓に届きます。

吸収(肝臓では・・・)

小腸から肝臓に届けられた栄養素は、肝細胞によって、必要量が調整された後、全身に送り出されます。もし栄養分が多すぎた場合は肝細胞が吸収し、肝臓に蓄積されます。
有害物質の解毒も肝臓仕事です。アルコールも肝臓で分解されます。このほか多彩な働きをすることから、肝臓は化学工場にも例えられています。

サプリメント辞典トップに戻る。

体のメカニズムに戻る。

Copyright (C) 2010 サプリメント辞典. All Rights Reserved